#author("2019-07-17T02:23:19+09:00","","")
*レアリティ上昇 [#z0eb474e]
 ベース装備に1段階レアリティの高い素材装備を合成し、レアリティを引き上げると同時に補正パラメータを向上させます。
 レアリティを向上させる毎に所定値の強化許容数値(強化絶対値)を獲得し、その数値は積算されます。
 合成時、振り分けが出来る数値はその装備が保有しているステータスの1/2(端数切捨て)です。(例えば命中1、物理攻撃30点の武器を素材とした時、物理攻撃15点を振り分ける事が出来ます。命中2、物理攻撃15点の装備の場合、命中1、物理攻撃7点を付与出来ますが、回避値は付与できません)
 合成に使用した素材装備(素材装備に装着されている場合はデザイアも)は消滅します。
 又、合成後の装備のレベルは、ベース装備のレベルと素材装備のレベルの高い方になります。
 レアリティ上昇時、必要であれば同時に特殊化申請を行う事が出来、上昇には100RCを消費します。

*進化のやり方 [#vf0fdc8b]
**合成素材は同じ種類かつレアリティが1つ上のアイテム [#p86dbad4]
 レアリティを上げられるアイテムは片手武器、両手武器、盾、防具(衣類、軽防具、重防具の区別なし)、アクセサリの5種類です。合成の素材は「強化するアイテムと同じ種類であること」「1つ上のレアリティであること」が条件です。
(例:ハイクオリティ片手武器&アーティファクト片手武器の組み合わせは合成出来るが、ハイクオリティ片手武器&レリック片手武器やハイクオリティ片手武器&アーティファクト両手は合成出来ない)

**進化コストと絶対上限 [#yfa555f3]
 レアリティを1段階上げると、一定の「進化コスト」と「絶対上限」を得ます。得られる進化コストと絶対上昇の数値はアイテムの種類によって違います。

**進化コスト [#y93a42bf]
 進化コスト1=HP1となります。例えば残り進化コストが200であれば合計でHP200相当のステータスを上昇させることがで出来ます。(他の能力値への換算方法は[[こちら>アイテム性能評価値]]を参照してください)

**絶対上限 [#p3775e1f]
絶対上限は「強化の上限」のことです。例えば命中の絶対上限が2であった場合、進化コストが200残っていたとしても命中を+4することは出来ず、+2までしか強化出来ません。

**進化コストの持ち越し [#pfc0e946]
 進化コストを使わずに次の合成に持ち越す出来ます。進化コストが残っている場合のみ同じレアリティのアイテムを合成素材にすることが出来ます。
(例:進化コストが残っているハイクオリティ片手武器と別のハイクオリティ片手武器を合成可能です)
 ただし、同じレアリティ同士のアイテムを合成しても進化コストと絶対上限は増えません。この2つはレアリティを上げた時だけプラスされます。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.